<実験1>ポリエチレングリコール(#400)5mlに対し酸化チタン(W)の混ぜる量を3、4、5、6、7gと変化させて電池を作り測定した。
<実験2>ポリエチレングリコール(#200)5mlに対して酸化チタン(W)のまぜるりょうを3、5、7gと変化させて電池を作り測定した。
<実験3>ペーストの厚さを53、106、159、212μmと変化させて電池を作り測定した。
<実験4>焼き付ける温度を200、300、400、500度と変化させて電池を作り測定した。
<実験5>焼付け時間を15、30、45、60、75分と変化させて電池を作り測定した。
<実験1>
酸化チタンの加えた量とV、Iは三次関数の関係にあり、傾きはIを縦軸にとった方が大きようだ。
また酸化チタンを入れすぎるとボロボロと崩れてしまった。
<実験2>
ポリエチレングリコール#200はV、I共に(酸化チタン同量の時)#400より値が大きい。
また#400と同様に三次関数の関係にあり、傾きはIを縦軸にとった方が大きいようだ。
<実験3>
ペーストが薄い程V、Iの値が高くなっている。グラフの近似曲線は累乗近似した物で傾きはIの方がVより大きいようだ。
またペーストが厚すぎるとボロボロと崩れてしまった。
<実験4>
一定の関係式はないが焼く温度が400℃になるとV、Iともに0付近から一気に増加して、後はあまり変化がない。
<実験5>
相関係数は0.9弱と少し低めだが一応焼き時間とV、Iには対数関数の関係があるようだ。また傾きはV、Iともに大体同じくらいである。
←前へ | 次へ→ |